相談事例

地域 | 一宮相続遺言相談センター - Part 10

一宮の方より相続税申告に関するご相談

2024年05月07日

Q:税理士の先生、父のものと思われる大量の現金が自宅から見つかったのですが、相続税申告の際にどのように扱えばよいですか?(一宮)

相続税申告のことで税理士の先生に質問があります。私は亡くなった父の相続手続きを進めている一宮在住の男性です。母は腰が悪くほとんどの時間を一宮の実家で過ごしておりましたので、日々の家事や生活のやりくりは父がほぼすべて行っていました。そのため、一宮の実家を一から片付けながら通帳を探したり、財産になりそうなものを探したりと、財産調査にかなり時間がかかっています。

先日、一宮の実家で遺品整理をしていたところ、普段使用していない部屋の棚の奥から大量の現金が出てきました。驚いて母に確認したところ、母もその存在をまったく知らなかったようでした。昔父が愛用していた鞄の中に入っていましたので、この現金は父がこっそり貯めていたもので間違いないようです。この現金も父の財産として計上するのであれば、相続税申告は避けられないと思います。税理士の先生、相続税申告においてこの現金はどのような扱いになりますか?(一宮)

A:被相続人の財産は、自宅保管の現金も含めて相続税の課税対象となりますので、漏らさず相続税申告しましょう。

一宮のご相談者様が発見したご自宅の現金、いわゆる「たんす預金」も、相続税の課税対象となります。現在一宮のご実家で遺品整理の最中とのことですので、今後も現金が見つかるかもしれません。被相続人の財産はすべて相続税申告の対象となりますので、漏らさず集計しましょう。

銀行に預けてある現金については、残高証明書によってその額を証明することが出来ますが、自宅保管の現金については金額を証明する手段がありません。それゆえ、相続人がきちんと集計し申告する必要があります。相続税申告は「申告納税制度」を採用しておりますので、相続人がご自身の責任で相続税額を計算し正しく納税しなければなりません。

自宅保管の現金は申告しなくてもばれないだろう、とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは非常に危険です。自宅保管の現金を隠し通せることはほぼありません。税務署は被相続人の生前の所得金額などの情報を把握していますし、銀行口座の動きを調査することもできます。口座の入出金に不穏な動きがないか、死亡前後に現金の引き出しがないか、入念に調査され、場合によっては相続人の口座についても不自然な入金がなかったか調査が及ぶこともあります。事実確認の結果、被相続人の財産を故意に隠ぺいしたと判断された場合、非常に重い追徴課税を支払うことになってしまいます。

一宮相続遺言相談センターでは、一宮の皆様の相続税申告が迅速かつ正確に終えられるよう、全力でサポートいたします。相続税についての知識と経験が豊富な税理士がお力になりますので、一宮の皆様はどうぞお気軽に一宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。

一宮の方より相続税に関するご相談

2024年04月03日

Q:税理士の方先生、相続税の配偶者控除とはどんな内容なのか教えてください。(一宮)

はじめてご相談させていただきます。私は一宮在住で、先祖代々一宮に住んでいたと聞いております。70代の夫も一宮の生まれです。先月、その夫が一宮市内の病院で亡くなりました。私たち夫婦には子供がおらず、友人夫妻のように子供が揉めないよう遺言書を書くなどといった相続問題について特に考えることはありませんでした。ところが今回夫が亡くなったことをうけ、やらなければならない手続きが多く、初めてのことで難しくて困っています。夫の遺産は、一宮の自宅と先祖代々の土地がメインです。預貯金は医療費に結構使ってしまったため残りは少ないので、もし相続税を支払うとなると現金を集める必要があります。配偶者が優遇されるような制度があると耳にしたのですが、その制度について教えていただけないでしょうか。(一宮)

A:配偶者控除とは、相続税の税額軽減ができる制度です。

大切なご家族が亡くなられた悲しみのさなかに多くの不慣れな手続きを行わなければならず、お辛いお気持ちお察しいたします。私ども一宮相続遺言相談センターの税理士が少しでもお役に立てれば幸いです。
一宮のご相談者様はまだ相続税申告が必要かどうか分からないとのことですが、配偶者には税額の軽減制度がありますので、ぜひご一読いただければと思います。配偶者控除は、お亡くなりになった方(被相続人)の配偶者が、被相続人の遺産を遺産分割や遺贈で取得した正味の遺産額が、下の金額のどちらか多い額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。利用するには、相続税申告をきちんと行う必要があります。

相続税の配偶者控除の範囲】

  • 1億6千万円
  • 配偶者の法定相続分相当額

例)配偶者が実際に取得した遺産の総額が1億円の場合、①の1億6千万円には満たないため、相続税は課税されない。

ご相談者様のように遺産に不動産が含まれる場合は相続税申告を行う可能性が高くなります。また、不動産は現金のようにその価格をすぐに表すことは出来ないため、専門家が正しい知識と長年の経験をもって、きちんと対象地の評価をすることで金額を出すことが可能となります。
相続税の申告納税は、納税者ご自身で納税額の計算をして期限内に申告ならびに納税までを済ませなければペナルティが課される恐れがあります。特例や控除を正しく適用していくことで、最終的な納税額を抑えることが可能となるため、相続税申告に関する多くの知識と実績を持ち合わせた税理士に依頼されると安心ではないでしょうか。ご依頼の際は、どの税理士でも同じ結果を出すとは限りませんので、相続税の申告納税に関してのご相談は、“相続税を専門とする税理士”へご相談ください。

一宮相続遺言相談センターは、相続税申告の専門家として、一宮エリアの皆様をはじめ、一宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
一宮相続遺言相談センター
では、ご依頼いただいた皆様の相続税申告について、一宮の地域事情に詳しい税理士が親身になってサポートさせていただきます。まずは一宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。一宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、一宮の皆様、ならびに一宮で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

一宮の方より相続税に関するご相談

2024年04月03日

Q:母が死亡保険金を受け取りましたが、相続税の計算上どうしたらいいか税理士に伺います(一宮)

私は一宮の実家の近くに住む50代の主婦です。先月一宮の実家で母と住んでいた父が84で亡くなりました。一宮の葬儀場で父を見送って、現在は遺品整理や相続手続きを進めているところです。相続税申告は我が家には関係ないと思っていたのですが、先日母が死亡保険金を受け取ったため、この死亡保険金が相続税の申告対象であれば相続税申告が必要になるかもしれません。父の遺産は現金と一宮の自宅です。相続人は母と私の2人で、母が受け取った死亡保険金は約1500万円です。死亡保険金を受け取った場合の相続税申告について教えて下さい。(一宮)

A:相続税の課税対象かどうかは保険の契約書を確認します。

相続税申告にかかる死亡保険金の扱いについてご説明します。死亡保険金は、民法上では、受取人固有の財産として見なされるため、「相続財産には含まれない」とされていますが、税法上では、みなし相続財産として扱われるため、「相続税の課税対象」となります。

また、死亡保険金は誰が契約者、受取人かにより税金が異なるため、まずは保険の契約内容について必ず確認をしてください。

・契約者と被保険者が同一人物で、受取人が相続人…相続税

・契約者と被保険人が異なり、受取人が契約者と同じ…所得税、住民税

・契約者と被保険者が異なり、第三者が受取人…贈与税

つまり、保険料の全額もしくは一部をお亡くなりになったお父様(被相続人)が負担していた場合は相続税の課税対象となります。なお、死亡保険金には非課税限度額がありますので、ご自身のご状況に当てはめて計算してみてください(相続人以外が取得した死亡保険金については適用外)。法定相続人1人につき500万円ですので、算出された額を超えた金額に対してが課税対象となります。

死亡保険金の非課税限度額 = 500万円 × 法定相続人の数

一宮のご相談者様の場合は、法定相続人がお母様とご相談者様の2人です。したがって、非課税限度額は1000万円となり、1500万円の死亡保険金のうち500万円が課税対象となるためご注意ください。

生命保険金は、契約内容次第では相続税の課税対象となりますので、必ず相続税の専門家へご相談ください。

一宮相続遺言相談センターでは、相続税申告について一宮の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続税申告の専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続税申告のみならず、相続全般に精通した税理士が一宮の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
一宮の皆様、ならびに一宮で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別